スポンサーリンク

つみたてNISAとiDeCoその後は?【高配当株投資】

投資

 

つみたてNISAとiDeCoを満額投資した後の余裕資金はどこに投資すればいいのかな?
インデックス投資を続けていても生活が豊かになる実感ない・・・
こんな疑問がある人のための記事です。
 

改めましてこんにちは、たいかです。 私は30歳で資産1,500万円を突破し、さらにFIREに向けて節約・投資を勉強し実践しています。 自己紹介はこちらに詳しく記載しています。 このブログでは資産形成のスピードを速くする節約・投資・副業・仕事術を紹介しています。

この記事でわかること
1. インデックス投資と高配当株のメリットとデメリット
2. インデックス投資+高配当株投資をオススメする理由
3. 高配当株投資の難しいポイント
つみたてNISAをまだ始めていない人はこちらを参考にしてください。
それでは、やっていきましょう!
スポンサーリンク

インデックス投資と高配当株投資のメリット・デメリット

はじめにインデックス投資と高配当株投資とは何かを説明し、
それぞれのメリット・デメリットを説明します。
投資は目的や性格で、向き不向きがあります。
誰かに言われて盲信するのではなく、自分にとって何がいいか試して失敗して最適化しましょう!
私は両方を取り入れていますが、片方だけでいいと考える人もたくさんいます。

インデックス投資と高配当株投資とは?

下のグラフは米国代表的な3つのETFであるQQQ, VOOおよびSPYDを示しています。
QQQとVOOはインデックス投資銘柄、SPYDが高配当投資銘柄にあたります。
 
 
QQQ:NASDAQ100(NASDAQ上場銘柄のトップ100、ハイテクが多い)に連動するETF
VOO:株価指数S&P500(米国主要企業500銘柄)に連動するETF
SPYD:S&P500の中で高配当銘柄80社を均等に組み入れたETF 
インデックス投資のQQQ, VOOはSPYDよりチャートの上がり方が大きい。
これは上のグラフから読み取れますよね。
 
さらに下の表は各ETFはの特徴を示しています。
 
QQQは分配金(配当金)は少ないがリターンは大きい。 (ハイテクで成長企業だから)
一方でSPYDはリターンは少ないが、分配金は大きい。(金融・不動産など成熟企業)
VOOはその中間です。
 
QQQ, VOO, SPYDを比較したらこんな疑問がわきませんか?

 

インデックス投資の方が稼げるのに、高配当株になぜ投資するの?

インデックス投資と高配当株投資のメリット・デメリット

下の表はインデックス投資と高配当株投資の違いを示しています。
 
 
インデックス投資をすると、資産形成のスピードも比較的速いです。
一方で現金として使えるお金ではなく、日々の生活が豊かになる感覚はありません。
 
じゃあ、必要な時にインデックス銘柄を売却すればいい!
これが正論であるものの、いざ売るときはメンタル的に想定以上に動けません。
投資しておけば何倍にもなるお金を売却するのは、お金持ちでも難しいと伺います。
 
一方で高配当株投資は、自動的に現金が入るのが大きなメリットです。
資産形成のスピードは緩やかですが、メンタル負荷なしで現金が入るのは大きい利点です。
 
ここで高配当株投資のデメリットは買うタイミングと銘柄選定です。
高配当株は成熟市場が多く、株価が上昇にしくいため定額積み立ては損する可能性があります。
逆にインデックス投資は成長市場が株価をけん引して上昇するため、定額積み立てがオススメです。
 
また、高配当株は10年、20年先も配当金を出してくれるのか?そんな銘柄選定が超大切です!
特に配当利回りが高い企業は何かしらトラブルを抱えてるケースもあります。
短期的な高配当ではないか?企業分析する必要があり、インデックス投資よりは難易度が高いです。
 
これらメリット・デメリットを踏まえて、なぜその両方を取り入れた方がいいか説明します!
スポンサーリンク

インデックス投資+高配当株投資をオススメする理由

一つ質問させてください。あなたの投資目的は何でしょうか?
1. 老後資金を得るため?
2. 子供の教育費を得るため?
3. 今の生活をもっと豊かに暮らすため?
上の1~3はお金が必要なタイミングは異なります。
老後資金なら20年後先や40年後先とかなり超長期の運用が求められます。
子供の教育費なら5年後、10年後などでしょうか。
今の生活は、そのままの意味通りですね。
 

私は1~3の全てです!強欲すぎるかもです(汗)

ここで、それぞれ目的によってお金が必要な時期が異なりますね。
つまり、それぞれで投資スタイルも変えてもいいのではないでしょうか?

改めて、投資目的別の投資スタイルを考えてみましょう!

次からの説明は私が実践するスタイルで、各個人で心地よい投資スタイルがあると思います。
ぜひいろいろと模索してみてください。

老後資金を目的とした投資

上のグラフは毎年40万円(毎月33,333円)を20年間つみたてた時の資産運用額です。
つみたてNISAやiDeCoを想定したインデックス投資ですね。

コツコツ積み立てると20年~40年後には1,000~2,000万円になっています。
つまり毎月33,333円のインデックス投資に入金で、老後資金はまかなえています。
逆に高配当株で現金をもらっても、税金を引かれる上に再投資するのは効率が悪いです。

だからこそ、それ以上の余剰資金は今や5年先を豊かにする投資がいいかと考えています。

子供の教育資金や今を豊かにする目的の投資

今の生活を豊かにしたい場合、画面上の資産額ではなく実際の現金が必要です。
インデックス投資の一部を切り崩せばいいじゃないと思いますが、売り時の判断に悩みます。
特に下げ相場での切り崩しは資産が減少するので、必要な時に売りたくないマインドが働きます。

そこで、提案するのが現金が自動的に入金される高配当株や高配当ETF投資です。

上表のSPYDは高配当ETFであり、年間利回りは4~5%です。
ここで大きなメリットが、入金されるお金はある程度予想できること!

月1万円(年12万円)必要なら、どの程度の資金が必要か計算がしやすいのもいいですね。
月1万円の配当所得を得るためには投資額1,000万円以上と現実は大変なことも見えてきます!
だからこそ、節約し稼ぎ入金力を高めるモチベーションに繋がりますね。

一方で高配当株投資はインデックス投資より難しいのも事実です。(前章参考)
高配当株投資に一歩踏み入れるなら、詰め合わせパックの米国高配当ETFをオススメします。
SPYD, HDV, VYMと呼ばれるETFは運用会社がリスクある企業を定期的に排除してくれます。

難しいからこそ、やりがいありますね。

一緒に行動しながら勉強して自由への道を進みましょう!

スポンサーリンク

まとめ

なぜお金が欲しいのか?その目的を考えると投資スタイルも自然と変わってきますね。
老後に必要な資金はインデックス投資、今の現金が欲しいなら高配当株投資がオススメです。

税制優遇されるつみたてNISAやiDeCoが満額入金しても余剰資金ある方は参考にしてください!

一方で高配当株投資はインデックス投資よりも買い時や銘柄選定が難しいです。
難しいポイントとどう行動すればいいのか?は別途詳しく説明いたします!

最後に「投資の負けとは退場すること」です。
投資は性格によって心地よいポイントが異なります。
ぜひ人の話しを盲信せず、自分にあった投資スタイルを模索してみてください。

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました