PR
スポンサーリンク

【オススメ】Tracers S&P500トップ10を徹底比較【FANG+, 2244, NASDAQ100】

こんな人に読んでほしいブログ記事です。

今回の解説するテーマはこちら

新NISAで大注目
Tracers S&P500トップ10インデックスってどうなの?
FANG+ 一歩先いく2244、NASDAQ100 と徹底比較

こちらのブログ記事は
YouTubeでも解説しているのでどうぞ!

日興アセットマネジメントから
すごく魅力的なインデックスファンドが爆誕しました!

販売用資料もかなり手が凝っていて
パワー入っているなぁっという印象でした

5月16日から設定されるので
気になっている方も多いはずです

ぜひ一緒に学んでいきましょう!

改めましてこんにちは!
たいか(X:Taica)です。
フォロワーも7500名突破!
32歳で3000万円貯めて
さらにFIREに向けて
節約・投資を学んでます。

にほんブログ村 投資ブログ 30代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村
応援クリックいただけると嬉しいです🔥

投資をするならSBI証券がオススメ。
手数料も業界最安値でポイント投資も!

開設はこちらから:SBI証券

SBI証券[旧イー・トレード証券]

高配当株選びは銘柄スカウターで!
マネックス証券は無料で1日で開設!

\口座開設するなら/

マネックス証券の銘柄スカウターを使うならクリック

\自己紹介のver.1はこちら/

資産運用の状況はこちら

結果だけ知りたい方は
最後のまとめにどうぞ☺

目次に戻る

資産運用の記事はこちらにまとめています。
合わせて読むと資産が爆増しますのでぜひ!

『節約のまとめ記事』

『新NISAなどの投資のまとめ記事』

S&P500トップ10の解説の流れ

S&P500トップ10って何がスゴイの?
FANG+や2244と比較したらどうなの?
投資するならどうしたらいい?

こんな疑問を最後まで見ただけるとスッキリ解決するはずです

S&P500トップ10のメリットは
1つ目、信託報酬が圧倒的に低コスト
2つ目、S&P500トップ10のえっげつないハイリターンの恩恵
3つ目、運用がシンプルかつ柔軟で時代に対応できる

ただし、注意点もあって期待しすぎない方がいいです
例えば、信託報酬は安いものの、隠れコストが馬鹿高いケースもあります
これはTracersのS&P500配当貴族インデックスでもありましたね

もう一つは
S&P500のトップ10は既に超大型企業であり、
一気に伸びるフェーズを取りこぼしていると疑問視されていることです

メリットデメリットの結論をさらっと解説しましたが

今回でわかることは3つです
1. S&P500 トップ10の詳細
2. FANG+や一歩さき行く2244、NASDAQ100, との比較
3. 結局、投資する価値はあるのか?

新NISAが始まり、素晴らしい投資商品が続々登場して嬉しい限りです

ぜひ最後まで見ていただき、
一緒に資産運用楽しんでいきましょう!

S&P500トップ10の詳細

それでは、まずは
Tracers S&P500 トップ10インデックスの詳細を解説します

この動画に興味ある人なら既にご存知だと思いますが
S&P500というアメリカの大型企業500社に連動する指数があり、
そのトップ10だけを濃縮したのが、今回の投資信託です

ちなみに、
銘柄数の割合だけで言うとトップ10はかなり少なく感じますが、

組み入れ銘柄の「比率」は、時価総額加重なので
それでピラミッドを示すとこのように30%以上が
トップ10に入っています

このS&P500トップ10の元々の指数自体が
去年2023年の7月に算出されて、
日興アセットマネジメントのインタビューによると
こちらのインデックスファンドとしてはTracersが世界初とのことでした

S&P500 トップ10の銘柄はこちら

名だたる大企業ばかりで
聞いたことないって方が少ないと思います

気になる株価チャートはこちら
対S&P500と比較すると

2014年から2018年までは大きな違いはなく、
2020年のコロナショックちょっと前からグングン差が広がり、
トップ10は、S&P500より1.5倍以上のリターンが高い状態です

え?なんでこんなに差があるの?

S&P500のトップ層は実は時代とともに変化しており、
トップ10の指数もそれに合わせて、リバランスつまり調整します
銘柄の組み換えは毎年6月に変更、構成比率は年4回調整されます

こちらにはS&P500トップ10の変化を示しています
パッと見だと一緒かもしれないものの、実は違います

2019年以降で変わってきた具体例としては、
人口知能「AI」に必須の画像・「映像」処理するGPUのエヌビディアと、
電気自動車のテスラがトップ10入りしたことです

2019年まではクレジットカードのビザ、
ファブリーズやパンテーン、アリエールで
有名なP&GがS&P500のトップ10でした

ってことでトップ10の推移を見ていきましたが
エヌビディアやテスラの株価チャートを見れば、
なぜ、S&Pトップ10が2020年あたりから爆発して差が開いたかわかります

それでは株価チャートを見ていきましょう

2017年から現在までの値動きで、
水色のP&Gや青色のビザも2倍以上になっており、
日本企業に比べるととんでもない値動きです

でも勘が鋭い人ならお気づきの通りに
縮尺を縮めすぎてて、あまり伸びていないように感じますよね

つまり
エヌビディア、テスラというモンスター企業が
それだけヤバイということです

緑色がエヌビディア、赤色がテスラを示していますが
コロナショック前後から
テスラとエヌビディアが爆発していますね

2017年に投資すれば
テスラだと100万円が1200万円以上に
エヌビディアだとなんと100万円が3500万円以上です

だからこそ
S&Pトップ10が一気に伸びたということです

2010年代はGAFAMと言われましたが、
2023年からGAFAMにエヌビディアとテスラを加えて
マグニフィセント7と呼ばれるようになりましたね

僭越ながら、
私もコロナショック時にエヌビディアを少し買って
100万円はリターンをいただけて好きな企業の一つです

こんなこと言われたら
新NISAで購入したくなってきました

その気持ちすごくわかります!

ってことで、
次からはFANG+や一歩先いくなどと
比較していきましょう!

S&P10 vs FANG+, 2244, NASDAQ100

新NISAに関しては、
積立て投資枠はダメでしたが、
成長投資枠としてはOKです

他のハイテク企業の投資信託である
iFree NEXT FANG+, 一歩先いく2244、楽天NASDAQ100,も見ると
全て成長投資枠はOKで、まさかのi Free NEXT FANG+だけが
積立て投資できました

選定基準が少しナゾですね

さらに投資できる証券口座としては、
Tracersシリーズなので、
SBI証券や楽天証券、マネックス証券と間口は広かったです

FANG+や一歩先いくも同様で楽天NASDAQ100は楽天だけでした。

あの…今更かもしれないけど
ハイテク投資信託の特徴を教えてくれませんか?

ハイテク投資信託の特徴

簡単に特徴をまとめると

S&P500トップ10はマグニフィセント7が約90%を占めて、
超集中投資です

一方で、
それは今だけであって時代が変われば
比率も変わり、銘柄も変わります

時価総額でトップ10が決まるので
人の判断が入らずにシンプルな運用です

シンプルだからこそ管理コストがかからずに、
圧倒的な低コストで設定されています

FANG+はFAANMGの6社が原則入っており、
ネットフリックスも入っているの特徴です

比率は均等で10社の10%ずつとシンプルですが、
銘柄が指定されているのでFAANMGの時代が終われば
どうなるんだろうと心配です

一歩先行くは
「じ・せ・だ・い」の5テーマで20社を時価総額でウェイト付けしています
テーマはロボティクス、クラウド、プラットフォーム、eコマース、半導体の5つ

正直、次世代テーマは浮き沈みが激しく、
銘柄のメンテナンスや新たな銘柄候補の選定と調査・運用の
負荷がキツイ印象です

最後のNASDAQ100は
ハイテク企業100社で金融セクターを除いた時価総額順です
こちらも組み換えは人の判断なしでリバランスされますね

あれ?ここで気にあるのはコストですよね

ハイテク投資信託のコスト

基本的に、ハイリスクハイリターンな投資商品は
コストが高くつくので長期的にリターンが低くなる側面があります


信託報酬、つまり運用管理費は税込みで
理想が0.2%以内、妥協して0.5%以内を基準と考えましょう
最近は低コストの優良ファンドが増えましたからね

ってことで事前にわかるコスト、運用管理費を見ると
Tracers S&P500トップ10は年率税込みで約0.11%
FANG+だと約0.78%、一歩先行くが約0.5%、
楽天NASDAQ100で約0.2%であって、

S&P500トップ10が飛びぬけて安いことがわかりますね

え!?めっちゃスゴイ! 買おうかな…

確かに前のめりになっちゃいますが、
一旦冷静になりましょう

事前に報告されるのは信託報酬であるものの、
隠れコストと呼ばれる費用が潜んでいるんです

隠れコストは、運用して1年後に報告されるもので
売買委託手数料、保管費用、監査費用など、
運用管理費以上に項目が多いんです

つまりは1年運用した後に、
実はコストメッチャかかってましたって
パターンも全然ありえます

Tracersシリーズで少しどよめいたのは
S&P500 配当貴族というファンドのコストです

信託報酬は0.12%、であったものの、
隠れコストとして、売買委託手数料0.11%、
印刷費用で0.10%、保管費用0.050%など
事前に知っているコストから、0.39%と3倍に増えました

正直、印刷費用で0.1%って
そんなに印刷したのか…って絶句しちゃいました

ちなみに
新NISAでも人気で、純資産ランキング1位のeMAXIS Slim S&P500の場合だと
信託報酬が0.094%に対して、売買委託手数料が0.002%に保管・監査費用が0.01%、隠れコストは0.012%と信託報酬よりも極わずかでダメージは低かったです

このように
事前コストは低くても、隠れコストによって
トータル費用が高くなる可能性があり慎重派の方は
1年後に確認してから判断しても遅くないので安心してください

ちなみに純資産が大きい方が
コストは低くなるので、その観点で日々ウォッチしてもいいですね
先ほどの事例だとeMAXIS Slim S&P500だと4.2兆円で、
Tracers S&P500配当貴族の純資産は107億円でした


FANG+や一歩先いく2244の隠れコスト見ると
2244は運用開始でまだ数ヶ月程度で未知数なものの、

ANG+の隠れコストは0.02%であって、
エゲツナイ!!って感じではなくホッと安心しました

隠れコストのちょっぴり怖い話をしちゃいましたが、
FANG+のコスト0.77%や一歩先いくの約0.50%より、
はるかに安くなると断言できます

なぜ、それが言い切れるのか
Tracers S&P500トップ10インデックスの
構成銘柄や選定基準にヒケツがあるからです

ってことで順番に見ていきましょう

S&P500トップ10の構成銘柄と比率を比較

まずは構成銘柄と比率を比べていきます

前提知識として、構成銘柄の全体像を示すと
S&P500 トップ10は言わずもがな 10銘柄
FANG+も10銘柄
一歩先いく2244は20銘柄です
NASDAQ100は、100銘柄です

構成銘柄の比率にも違いがあって、
S&P500や一歩先いく 2244は時価総額加重平均で
トップ企業であるほど比率が大きくなる方式です
一方でFANG+は均等加重で10社で10%とわかりやすいです

ちなみにFANG+とは企業の頭文字で
旧フェイスブック(現メタ) アマゾン
ネットフリックス、グーグルを示しています

FANG+のNはネットフリックスであって
NVIDIAではないのでご認識を

それぞれのハイテク投資信託の全体像を理解したところで
具体的な構成銘柄、比率を見ていきましょう!

S&P500 トップ10はこちら
マイクロソフトで22%、アップル19%、エヌビディア14%と続いています

時価総額加重ということで、
マイクロソフトとアップルだけで、40%を超えており集中投資に近いです

続いて
FANG+や一歩先いく2244、NASDAQ100を比べると

パッと見るだけでも構成銘柄はほぼ同じで
上位7社だけでも50%以上を占めることがわかりました

まさにマグニフィセント7のための指数だなって感じです

正直、
似たり寄ったりで違いがないなぁってところで
今までの情報を整理しましょう!

S&P10とFANG+, 2244との比較

運用管理費はTraces S&P10が圧倒的に安いです
ハイテク投資信託で0.1%は革命的だなと思ってます

いずれの投資信託もマグニフィセント7に集中投資の側面があり、
それらの比率はTracers S&P10で約90%とかなり偏っており、FANG+で63%, 一歩先いく2244で52、NASDAQ100は37%と比率は低くなっています

5年リターンは、マグニフィセント7のおかげで
どれも400%以上と素晴らしい一方で、
S&P10もFANG+も一歩先いくも大きな違いはありませんでした

でもハイリターンということは、ハイリスクでもあります
2022年は金融引き締めがあり、
アメリカの金利上昇に伴いハイテク企業は軒並み下落しました

eMAXIS Slim S&P500は-6%で済みましたが、
Tracers S&P10は-30%も下落、
FANG+や一歩先行くも-35%と大幅下落して、
かなり資産減りがきつかったことを覚えています

これを踏まえて、知りたいのは

結局S&P500 トップ10は投資するべき?
ってことですよね

結論言うと、
リスクを理解してリターンを増やしたいなら、
投資アリだと判断しました

FANG+や2244、NASDAQ100と比べて、
リスクの割りにリターンは大きいです

注意点としてはメイン投資ではなく、
サテライト枠として余裕資金の10%~20%程度をオススメします

ただし、S&P10への投資は批判も多いです
SNSの事例をこれからも解説していきます!

S&P500トップ10の批判

SNSで批判されている事例は
1. FANG+や2244との違いがわからない
2. 10銘柄なら自分でやればいいんじゃない?
3. トップ10になった後だと伸びしろが少ない
などなどです

一つずつ簡単に解説すると、
FANG+や2244との違いに関しては
リターンや下落率を見るだけだと正直わからないです

ただ考えるべきは過去の結果ではなく未来です

現に2015年から2024年のたったの10年でも
トップの半分はガラッと入れ替わっています

未来どうなるかは誰にもわかりません
つまりは、変化の対応度とシンプルな運用が大事です

そこで運用方針を確認してみました


S&P500 トップ10の一番の特徴は、
あくまで銘柄の組み換えや比率の変更は、時価総額の順番であり、
人の判断なしでシンプルに運用できます

一方でFANG+は6社固定と銘柄の指定があって、
それらが落ちぶれる、もしくはそれ以上の企業が台頭する可能性もあり、
変化への柔軟性は低めです

一歩先いく2244は次世代の5テーマで20社を選定する運用であって、
伸びるテクノロジーも差があり、今の銘柄の管理や、
新しい銘柄探しで、複雑な運用方法であります

だからこそ、
S&P500 トップ10のようなシンプル運用はありだと考えています

次の否定意見としては
10銘柄なら自分で投資すればよいという声です

確かに、
投資が趣味の人や投資の時間がとれる人は、
わざわざコストを払う必要はないかもしれません

むしろ投資を考えるのことこそがワクワクしますよね

でも一つ前とも通じるものがありますが
アメリカの経済、政治、企業決算を見るのも非常に時間と労力がかかります

それならS&P500という超王道の指数にお任せして、
自分は稼いだり、趣味に全力パワーをかけたらいいかなと考えています

最後の否定意見は
トップ10になった後だと伸びしろが少ないです

確かにこれは半分は、ごもっともですと考えています

S&P500とS&P10の株価チャートを見ても、
2014年から2019年のエヌビディアやテスラが台頭する前は、
正直S&P500とほぼ同じ数値でした

つまりは、トップ10まで超大企業になった後に
そこから、さらに爆発的に伸びる企業、
次のエヌビディアやテスラが現れるのかってことが疑問ですね

現代の超スピードで動く時代、どうなるか未来は誰にもわかりません。
ただ一つ4年おきにトップ10を見るだけでも、
かなり変化しており、10年には次のスターは現れるはずと
私は想定しています

S&P500 トップ10への投資は
いつも割高だからやめておけと言われます

でもどうでしょうか?
過去を振り返ると実はS&P500トップ10は今が安かったケースが多いですよね

リスクを取って資産を爆増させたいなら、
S&P500トップ10は低コストで投資アリかなと思っています

余裕資金があるなら資産の10%程度サテライト投資してみてはいかがでしょうか。

高配当株選びは
銘柄スカウターがオススメ!
無料で開設も最短1日でOKです。
👇の記事たちも人生豊かになるヒントです。
ぜひご覧ください☺

『節約のまとめ記事』

『新NISAなどの投資のまとめ記事』

はい!
それでは今回のまとめです

テーマはこちら
Tracers S&P500トップ10インデックス どうなの?
FANG+ 一歩先いく2244、NASDAQ100 と徹底比較
ということで解説していきました

S&P500トップ10のメリットをまとめると
1つ目、信託報酬が0.11%と圧倒的に低コスト
2つ目、5年で400%以上のリターンの期待感がある
3つ目、シンプルな運用で自動で銘柄組み換えで、手間いらず

ただし、注意点もあって期待しすぎない方がいいです
例えば、信託報酬は安いものの、隠れコストが馬鹿高いケースもあります

隠れコストは純資産が大きい方が低くなる傾向なので、
慎重派の方は1年待って、純資産の推移や運用レポートを見てからでも遅くないので安心してくださいもう一つは
トップ10まで超大企業になった後に
そこから、さらに爆発的に伸びる企業、
次のエヌビディアやテスラが現れるのかってことが疑問ですね

ハイテク投資信託はハイリスク、ハイリターンではあるもの、
FANG+や一歩先いく2244と比べても、S&P500トップ10は投資するのはアリだと結論づけています

ただし、
余裕資金がある人で、資産の10%程度のサテライト投資の活用方法がいいかなと思っています

投資するのは5月16日からできますので、ぜひホームページもチェックください

もしわからないことやリクエストあれば
コメントにバシバシ書き込んでいただけると嬉しいです

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!!

にほんブログ村 投資ブログ 30代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村
応援クリックいただけると励みになります🔥

コメント