✔ 貯蓄するより「今」を楽しむべき!
✔ 自己投資にお金をかけるべきでは?
私はもともと浪費家でした。
節約しなきゃとわかっているのに、お金は貯まりませんでした。
そんな私でも、30歳で資産1,500万円を突破しその方法をお伝えします。
節約は継続することが一番重要です。
自分を殺す節約生活は続きません。
今の人生を楽しみながら、無駄を省く節約生活をしましょう!
1. なぜお金が貯まらないか?
結論、家計簿をつけていないからです。
家賃、食費、給水光熱費、保険料、通信費、遊び、趣味、美容など。
正直、以前の私は把握していなかったです(汗)
でもなんとなく、このくらい使っているかなとイメージだけありました。
一方で月末になると思ったよりお金なくなっている、なんでだろとやり過ごしました。
なぜ減っているのか?家計簿をつけてみて確認しました。

上記グラフは家計簿をつけた直後1ヶ月の支出です。
正直私は驚きました!こんなにコンビニでお金使ってたの!?
確かにコンビニで夕ご飯を買っていましたが、そこまで使っている自覚はなし。
思い返すと弁当にスイーツ、ビールにつまみで1,000円を超えることが多々あり。
日々の積み重ねが、大きな出費に繋がることがすごく身に染みたことを覚えています。
私の例ではコンビニ費用が高いことを家計簿をつけた初めて自覚できました。
このように、みなさんも何気に使っているお金はあるのではないでしょうか?
家計簿をつけると、どこを削減できるかが見える化されます。
さらに危機感がわき、行動する一歩に繋がります。
ぜひ家計簿をつけてみてはどうでしょうか?
2. 簡単に家計簿をつける方法
✔ 家計簿やったことあるけど、続けられなかった。
支出を把握するべきなのはわかったけど、簡単に家計簿をつけられない。
私も何度か家計簿チャレンジして、何度も挫折しています。
レシート集めて入力・・・無理!
月末まとめてやろっと・・・やっぱ無理!となりました(笑)
そんな私でも2根に上続けられている家計簿アプリがあります。
それがマネーフォーワードMEです 以下URLです。
マネーフォワード ME | スマホで簡単 家計簿アプリ
コツとして現金払いではなく、クレジットカードやキャッシュレス決済がおすすめです。
その理由はクレジットカード・銀行カードと連携させることで自動入力されるから。
現金決済は自分で入力する必要があり、続かないのでオススメしません。
最近はキャッシュレス決済が進み、家計簿アプリとの連携はしやすいと感じます。
Youtuberだと、リベ大両学長やバンクアカデミーさんが説明しています。
両学長【18分で解説】バビロンの大富豪|100年読み継がれる元祖マネー本 – YouTube
バンクアカデミー【総まとめ】マネーフォワードMEのおすすめの使い方!お金の流れを見える化しよう – YouTube
まだインストールしていないあなた、一回試してはどうでしょうか?
3. 私が実践してよかった節約方法5選
ここからは、私が実践してよかった節約方法を5つ紹介します。
個人の環境や人生の優先順位が異なるので、取り入れるかは自由と考えています。
楽天経済圏で生活(楽天カードや市場でポイント ⇒ 楽天電気でポイント使用)
保険を全て解約 (公的保険で充分+資産で賄える)
コンビニ行かない (コンビニが通勤路にない場所へ引っ越し)
一人晩酌しない (お酒はコミュニケーション、酔うために飲まない)
その他細かいことは多々ありますので、今後試してよかった節約を紹介します
最後に
最後に伝えたいことを書きます
自分を殺す節約生活はツラいし続きません
自分にとって必要なことを続けて、不要なことを省きましょう
すると、人生で大事なことが見えてくると信じてます!
それでは、また!
コメント