PR
スポンサーリンク

【NTT vs KDDI vs SB】高配当株選びのポイント!YOCを徹底解説

こんな悩みにお役に立てる記事です💡
新NISAも始まり、
高配当株に投資する人も増えてきました。
新NISAの基礎はこちらで解説しているので
合わせて見ると理解が深まります。

この理由として
① 高配当株の調子がいい
② SNSで発信する人が増えた
③ 新しい指数が増えた
などが考えられます。
高配当株投資は
・ 何もせずともお金が入ってくる
・ 収入のめどがわかる(成長株より)
・ 値動きがおとなしい(成長株より)
といったメリットがあります。
一方で
高配当株投資は
長期的に安定した銘柄を探すのが
非常に難しいのがデメリットです。
今回は高配当銘柄探しの一つとして
『YOC (Yield on Cost)』
という指標に着目します。
投資初心者の方も
YOCの考え方を知ると
投資の方針が明確になるはずです。

改めましてこんにちは!
たいか(Twitter:Taica)です。
31歳で資産2000万円を突破
さらにFIREに向けて
節約・投資を学んでます。

にほんブログ村 投資ブログ 30代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村
応援クリックいただけると嬉しいです🔥

証券口座を開くならSBI証券がオススメ
手数料も業界最安値でポイント投資も充実

開設はこちらから:SBI証券

SBI証券[旧イー・トレード証券]

このブログの収益や実績は
こちらにまとめてます👇

結果だけ知りたい方は
最後のまとめにどうぞ☺

目次に戻る

こちらのオススメ記事も
お役に立てると思うのでぜひ見てほしいです👇

 

YOC (Yield on Cost)を徹底解説

 

高配当株投資をする上で
気にするのが配当利回りではないでしょうか?

高配当株といえば
配当利回りは3~5%程度が定番ですね。

この配当利回りは
現時点の配当(予想) ÷ 現時点の株価
を指し示します。

ここで皆さんに考えてほしいのは
高配当株投資をする目的です。

長期的に安定した収入が
欲しいからではないでしょうか?

つまりは現時点だけでなく
将来的な利回りも大事です。

この将来利回りの考え方を
YOC (Yeild on Cost)と呼びます。

YOC?

初めて聞いたけど何それ?

YOCとは以下の式で算出できます。
予想年間配当金 ÷ 投資原価

例えば高配当株を買った場合
株価1万円で配当金400円なら配当利回り4%。
この時のYOCも同じく4%です。

その株の配当金が5年後の状態で
株価3万円で配当金1200円なら配当利回り4%
この時のYOCは12%です。

これを実現するには
1つ大事な要素が必要です。

それは
『将来どこまで増配してくれるか』
です。

将来の高配当株と思って買ったら、減配したら悲しい…

 

確かにそうですよね。
だからこそ
企業分析や財務諸表を理解する力が必要であり
人によっては得意・不得意があると思います。
例えば
・ 配当政策は増配や累進と明確であるか
・ 配当性向、自己資本比率に余力はあるか
・ 高利益なビジネスモデルであるか
こんな分析が必要であり
結構な時間も必要になってきますね。
ぜひこちらのブログも見てほしいです。
『高配当株投資 こんな人にオススメできない特徴5選』
ということで
次からは実際の銘柄の状況を確認して
YOCで銘柄選びをするべき理由を見てみましょう。
一つは日本高配当株の王道
大手通信業3社です。
・ NTT
・ KDDI
・ ソフトバンク

これらを徹底解説していきますね。

YOCの比較:NTT vs KDDI vs ソフトバンク

まずは大手通信業の
YOCを比較していきましょう!

ちなみに
X(旧Twitter)でアンケートをとりました。

どの銘柄が好きかを投票いただき
① NTT:48%
② KDDI:36%
③ ソフトバンク:16%
という順番でした。
配当利回りは
NTT:2.8%
KDDI:3.1%
ソフトバンク:5.1%

配当利回りだと
圧倒的にソフトバンクがよきです。

なぜ他2社が人気なのでしょうか?

ここにも
将来利回りYOCが影響すると思います。

ということで
3社の状況を確認していきましょう!

 

 

配当利回りの推移

3社の配当推移はこちらの通りです。

NTTの配当金の推移

KDDIの配当金の推移

ソフトバンクの配当金の推移

状況としては以下の通りです。
・ NTTは13年連続増配
・ KDDIは21年連続増配
・ ソフトバンクは6年減配なし

ソフトバンクの配当金は5.1%で
今は高いものの

NTT, KDDIは連続増配中なので
将来利回りYOCで考えると
ソフトバンクの利回りを抜くかもしれません。

5年前、10年前に3社の株を買っていると
現在の利回り(YOC)はどうなるか
検証してみましょう。

 

 

5年前、10年前に買った場合の大手通信会社3社のYOCは?

以下のYOCの算出式より
予想年間配当金 ÷ 投資原価

当時の投資原価を見るために
株価を確認しましょう。

ソフトバンクの上場は2018年12月なので
それ以降で比較したチャートがこちら👇

引用:Trading view

日経平均株価と比較すると
高配当株にも関わらず
株価も上昇していますね。

NTTやKDDIは
日経平均より2倍も増加はスゴイ!

長期的なチャートも確認しましょう。

引用:Trading view

2010年からの推移を比較すると
日経平均に比べて
NTT, KDDIは3倍以上も増加しています。

大手通信社は
インカムゲインもキャピタルゲインも
魅力的で人気の理由がわかりますね💡

チャートを見たところで
当時の株を買った時の
YOCを見ていきましょう。

NTTKDDIソフトバンク
5年前の株価99円2858円1226円
5年前の配当金3.8円105円85円
購入時の利回り3.8%3.7%6.9%
現在の配当金5円140円86円
5年前購入株価のYOC5.1%4.9%7.0%

*ソフトバンクは配当金が2回でた2020年からのデータです。

NTTとKDDIは連続増配しているので
YOCは5.0%程度まで上昇しています。

一方でソフトバンクは
配当金が変化していないので
7.0%でとどまっています。
(これもスゴイことですね。)

ちなみに今の配当利回りは
NTT:2.8%
KDDI:3.1%
ソフトバンク:5.1%
なので早く投資するのが大事だとわかりますね。

つづいて
10年前に株を買ったらどうなったでしょうか。

NTTKDDIソフトバンク
10年前の株価52円1954円1226円
10年前の配当金1.8円56.6円85円
購入時の利回り3.5%2.9%6.9%
現在の配当金5円140円86円
10年前購入株価のYOC9.6%7.2%7.0%

NTTもKDDIも配当金は2.5倍も
上昇していますね。

想像以上にスゴイ!!

増配しないソフトバンクは
7%から5%に利回りが下がっていますが

連続増配するNTTやKDDIは
7%、ひいては10%まで利回りが上がります。

だからこそ
増配する意思があるのか?
増配できる余力はあるのか?

私たちにとっては
将来で増配してくれる企業がいいですよね。

ざっくりながら
大手通信企業3社の未来を考えてみましょう。

ということで
財務諸表をまとめてみました!

 

 

大手通信会社3社の増配力を分析

こちらは増配力で分析する上で
重要なパラメーターです。

NTTKDDIソフトバンク
配当政策増配と明記増配と明記明確でない
配当性向33.70%43.00%76.6%
自己資本比率34.20%42.70%15.0%
営業利益率14.80%19.40%13.7%
1年増配率4.2%3.7%0%
5年増配率6.8%5.9%-
10年増配率11.4%12.4%-

NTTの配当政策

株主還元の充実は、当社にとって最も重要な経営課題の1つであり、継続的な増配の実施を基本的な考え方としております。引用:NTTのHP

KDDIの配当政策

配当政策
KDDIは、2002年度より21期連続の増配を実現しています。「配当性向40%超」と「利益成長に伴うEPS成長」の相乗効果により、今後も、持続的な増配を目指します。引用:KDDIのHP

ソフトバンクの配当政策

配当政策
配当は、中間配当および期末配当の年2回を基本的な方針とし、昨年度までに引き続き、業績動向、財政状態、キャッシュ・フローの状況などを総合的に勘案して安定性、継続性に配慮しながら実施していく方針です。引用:ソフトバンクのHP

NTT・KDDIとソフトバンクを比較すると面白いですね。

NTTとKDDIは以下と見えてきたので
将来もまだ増配する余力がありそうですね。

・ 配当政策が明確
・ 配当性向、自己資本に余力あり
・ 利益率も高く安定している
大手通信会社を比較すると
今高配当も大事である一方で
将来の利回りが高い銘柄を探すも大事かなと思います。

証券口座を開くならSBI証券がオススメ
手数料も業界最安値でポイント投資も充実
今回は高配当銘柄探しの一つとして
『YOC (Yield on Cost)』
という指標に着目しました。
YOCは以下の式で表されます。
予想年間配当金 ÷ 投資原価
これが指し示すのは
YOCとは将来利回りに近い考え方です。
投資初心者の方も
YOC(Yeild on Cost)の考え方を知ると
投資の方針の一つとして参考になると思います。

YOCを知ると
今、配当利回りが高い銘柄でなく
将来の利回りが高いことが重要だとわかります。

実際に大手通信会社の3社を比較すると
今の配当利回りが高いのはソフトバンクですが
5年、10年先の利回りはNTTやKDDIが高いです。

一方で
YOCが高い銘柄を探すためには

増配する意思があるのか?
増配できる余力はあるのか?

と企業分析が難しく
長期的に安定した銘柄を探すのは
時間がかかるのがデメリットです。

逆にとらえると
きちんと知識を得れれば
不労所得を得られるチャンスは転がっています。
一緒に学んで行動して
金のニワトリを探しましょう🔥

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!!

にほんブログ村 投資ブログ 30代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村
応援クリックいただけると励みになります🔥

👇の記事たちも人生豊かになるヒントです。
ぜひご覧ください☺

 

コメント