インデックス投資と高配当株投資悩む…
私のYouTubeで解説していますので、
インデックス投資だけにするか。
高配当株投資だけにするか。
私はスゴク悩んでます🤣
ってことで
高配当株(ETF)に投資した場合の
配当金っていくらもらえるのか
シミュレーションしました。
改めましてこんにちは!
たいか(Twitter:Taica)です。
31歳で資産2000万円を突破
さらにFIREに向けて
節約・投資を学んでます。
にほんブログ村
応援クリックいただけると嬉しいです🔥
証券口座を開くならSBI証券がオススメ
手数料も業界最安値でポイント投資も充実
高配当株選びは銘柄スカウターで!
マネックス証券は無料で1日で開設!
\口座開設するなら/
2000万円を3年間投資した結果はこちら👇
結果だけ知りたい方は
最後のまとめにどうぞ☺
目次に戻る
こちらのオススメ記事も
お役に立てると思うのでぜひ見てほしいです👇
新NISAの全体像
新NISAの全体像として
以下2点を説明します。
・ 新NISAのポイント
まずは
日本の格差社会の実情について
日本の格差社会の実情
新NISAをやる上で
大事な部分なので
少し脱線しますが話しさせてください。
日本人の平均資産額をご存じですか?
40代の保有資産の比率を見ると
単身世帯においては
50%以下が資産100万円以下です。
その一方で
20%以上が1000万円以上を保有しています。
グラフで見ると
左端と右端がメチャ多いのがわかりますね。
なぜこんなにも格差があるの?
金利を『払う』か『いただく』の違いです。
借金やローンで
価値以上のお金を支払うのか。
資産運用してお金を働かせて
何もせずともお金が入ってくるか。
せっかくなら
お金を働かせたい!
そんな資産運用一つが投資です。
一方で
投資で増えたお金にも
もちろん税金がかかります。
所得税が15%
住民税が5%
という内訳です。
例えば
800万円が2000万円になっても
利益1200万円のうち240万円が
税金でなくなっちゃいますね…
政府が提案するNISAです。
うがった見方をすると
少子高齢化で年金受給は減るので
自分たちで老後資金を作ってね
というのが真実です。
自分で自分を守る時代に!
ってことで次から
新NISAについてです。
新NISAのポイント
表でまとめると
新NISAはこちらの通りです。
新NISAの概要 | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
---|---|---|
年間投資枠 | 合計360万円 (併用可) | |
120万円 | 240万円 | |
生涯非課税 投資枠 | 合計1800万円 | |
600万円 | 1200万円 | |
非課税の 保有期間 | 2024年から恒久 | |
買付方法 | つみたて | つみたて・スポット |
対象商品 | 投資信託 | 投資信託 ETF・株式 |
売却時の投資枠 | 買付額分の投資枠再利用可能 |
引用:金融庁_新しいNISA
以前からある一般NISA, つみたてNISA
との違うポイントは
・非課税保有期間の無期限化
・つみたて投資と成長投資の併用
・年間投資枠の拡大(合計360万円)
・非課税保有限度額は合計1,800万円。
ここで気になるのは
成長投資枠ですね。
つみたて投資枠は
投資信託しか選べません。
成長投資枠は
個別株やETFも選べます。
(もちろん投資信託もOK)
将来を考えると
インデックス投資?
高配当株投資?
どちらがいいか悩みますね。
次から
将来の利益を計算してみて
メリット・デメリットを整理してみます。
新NISAで高配当株(ETF)を投資するのはあり?
成長投資枠の1200万円
ここを高配当株投資にするか
結構、迷いますよね🤣
資産を一番に増やしたいならナシです。
S&P500かオルカンに全力投資がオススメ。
なぜ効率の悪い
高配当株に投資するのか?
1点目:投資を続けるためには心の安定が大事
心の安定が大きいからです。
そんなに大事?
心の安定って。
投資を続ければいいだけでしょ。
ところがどっこい
実は投資を3年以内で辞める人が多いのが実情。
それが資産運用のポイントです。
インデックス投資と高配当株投資の違いです。
投資スタイル | インデックス投資 | 高配当株(ETF)投資 |
---|---|---|
投資銘柄の例 | S&P500, オルカン | VYM, HDV, SPYD 個別 |
資産増加の スピード | 〇 速い (高配当より) | × 緩やか |
キャッシュの 増加 | × なし | 〇 あり |
現金化の メンタル負荷 | × 売却にためらう | 〇 自動で入る |
株価の振れ幅 | △大きい (ある程度) | 〇小さい (ある程度) |
買うタイミング | 〇 一括・積立も可 | △ 下落の時がよい |
・ 現金が自動で入ってくる
・ 株価の振れ幅が小さい
投資を続けることができます。
合う合わないがあるので
こちらのブログを参照ください。
2点目:老後資金はつみたて投資枠だけで充分
なぜ効率の悪い
高配当株に投資するのか?
老後資金はつみたて投資枠で充分だから
です。
・つみたて投資枠:600万円
・成長投資枠:1200万円
この併用ができるのが特徴ですね。
なぜ資産運用をするのか
一番の理由は
老後資金の確保ではないでしょうか?
逆に言えば
老後資金を確保すれば
今を豊かにするために使った方が
人生の充実度が上がると思います。
極端な考え方かもしれませんが
人生の歩み方がハッキリするのでオススメです。
結局
つみたて投資枠だけで
老後資金を満たすの?
今までのつみたてNISAと違って
新NISAは年間投資額が増えました。
それを踏まえて
改めてシミュレーションしました。
・ 年利:5%
・ 毎月定額つみたて
・ つみたて投資枠:600万円を使う
・ 600万円以降は何もしない
仮に30歳からNISAをスタートして
60歳には2000万円必要であれば
月5万円を10年積立てすれば充分です。
老後資金の詳細は
こちらも参考にしてください。
これを踏まえると
成長投資は高配当株でもOK
まずはつみたて投資枠で
インデックス投資がいいかなと思います。
まとめ:新NISAで高配当株投資(ETF)はありか?
新NISAでの高配当株投資を
オススメする人はこちらです。
・居心地のよい投資をしたい人
・今をもっと豊かに過ごしたい人
S&P500やオルカンなどの
インデックス投資に全力投入が
一番効率がよいです。
老後資金を確保しつつ
メンタル負荷も抑えたい人なら
高配当株投資はスゴク魅力的です。
それでも
私は高配当株投資がいい!
そんな人向けは
次からは実際の配当金ってどうなるの?
に対して
種々シミュレーションしたので
ぜひご覧ください。
高配当株(ETF)の将来利回りっていくら?
成長投資枠の1800万円に
高配当株(ETF)を投資した時の
配当金の推移を計算しましょう!
高配当株やETFで
どんな銘柄がいいか探しました。
長期・安定・増配の観点から
今回は米国の代表的な高配当ETFの
VYM・HDV・SPYDに着目しました。
まずは
それぞれのETFの概要を踏まえて
配当金を計算します。
マネックス証券は無料で1日で開設!
\口座開設するなら/
VYM・HDV・SPYDの概要
まずはどういうETFかを
3ETFを比較してみました。
運用会社 | 構成銘柄数 | 経費率 | ||
---|---|---|---|---|
VYM | Vanguard社 | 約400銘柄 | 0.06% | |
HDV | Black Rock社 | 約75銘柄 | 0.08% | |
SPYD | State Street社 | 約80 | 0.07% |
経費率がビビるほど低く
どれも人気であることがわかりますね。
配当の利回りはこちらです👇
2022年末のデータをとってます。
単位:USドル | VYM | HDV | SPYD |
---|---|---|---|
配当利回りの平均 | 3.0% | 3.5% | 4.4% |
配当利回りの最高値 | 3.4% | 4.1% | 5.0% |
1年間増配率の平均 | 7.4% | 6.1% | 5.4% |
結論 | 利回り △ 増配率 ◎ 株価損益 ◎ | 利回り 〇 増配率 ◎ 株価損益 〇 | 利回り ◎ 増配率 〇 株価損益 〇 |
VYM:利回り低い、増配は安定
SPYD:利回り高い、増配のムラあり
HDV:VYMとSPYDの中間
具体的な配当金の推移も見てみましょう。
配当金 [単位USD] | VYM | HDV | SPYD |
---|---|---|---|
2012 | 1.59 | 2.09 | |
2013 | 1.75 | 2.23 | |
2014 | 1.91 | 2.45 | |
2015 | 2.15 | 2.88 | |
2016 | 2.21 | 2.70 | 1.51 |
2017 | 2.40 | 2.95 | 1.41 |
2018 | 2.65 | 3.10 | 1.62 |
2019 | 2.84 | 3.21 | 1.75 |
2020 | 2.91 | 3.57 | 1.63 |
2021 | 3.10 | 3.51 | 1.55 |
2022 | 3.25 | 3.72 | 1.98 |
配当金推移を見ると
VYMが非常に安定して増配しています。
SPYDは直近2022年で
急増配しているものの
減配も多く安定していないですね。
最後に
大事な大事な増配の傾向を見てみましょう。
VYM:7.4%
HDV:6.1%
SPYD:5.4%
数字だけを見ると
とんでもない増配率です。
その一方で
いくつか懸念点があります。
② SPYDは直近の爆増しただけ
ってことで
シミレーションも
ある程度悲観的に計算してみます。
VYM・HDV・SPYDの配当金の推移
シミュレーションの計算は
こちらの通りです。
・ 配当利回りは3.0%
・ 増配率は6%
・ 分配金は再投資なし
・ 満額投資後は放置
・ 配当利回りは4.4%
・ 増配率は2%
・ 分配金は再投資なし
・ 満額投資後は放置
毎月20万円の5年で1200万円投資
毎月10万円の10年で1200万円投資
この2つで検証してみます。
上段が年間、下段が月間データです。
配当金は税引き前です。
① VYMの配当金は15年でSPYDを追い抜く
② VYMは早く投資する方が配当金多い
③ SPYDは積立額によって大きく変わらない
④ 配当金は15年後で月5万円を超える
①~③のどれもが関わるのが増配率です。
特にVYMは配当利回り3%以下が多く
高配当投資の魅力を感じないかもしれません。
その一方で増配率が高いと
将来の利回り(YOC)が高くなります。
現在の配当金 ÷ 投資した時の原資です。
例えば先ほどのデータで
VYMとSPYDのYOCを計算すると
30年運用のデータを比較してみます。
VYMの初期利回り3.0%
SPYDの初期利回り4.4%
(5年)は5年で1200万投資の場合です。
VYM(5年):14.5%
VYM(10年):12.5%
SPYD(5年):5.8%
SPYD(10年):5.6%
初期の利回りはSPYDが高くとも
30年の投資ではVYMがよさそうですね。
それだとSPYDより
VYMの方がいいのかな?
新NISAで
VYMとSPYDを悩まれる人がいるなら
15年以上の投資運用するか否かで
使い分けるといいかなと思います。
・ 15年以内で売却する :SPYD
夢の配当金生活
頑張ればいけるかな。
シミュレーションしてわかったのは
1200万円投資だけだと
配当金生活は厳しそうです。
15年後には月5万円も
自動で入るのはスゴイですね。
月5万円あれば
給水光熱費の支払いや
住居費の支払いの負荷が減ります。
贅沢なオイシイ食事もありですね💡
結論として
新NISAの成長投資枠で
高配当株(ETF)投資した時の利回りは、
VYM(5年):14.5%
VYM(10年):12.5%
SPYD(5年):5.8%
SPYD(10年):5.6%
でした!!!
資金に余力があるなら
高配当株(ETF)投資オススメですね🤣
まとめ
今回は
新NISAで高配当株(ETF)投資した時の
将来の配当利回りを計算しました。
手数料も業界最安値でポイント投資も充実
そもそも
新NISAをなぜするのか?
その目的を明確にまずしましょう。
・月5万円以上投資できる人
・居心地のよい投資をしたい人
・今をもっと豊かに過ごしたい人
資産を効率よく増やしたい人なら
インデックス投資に全力がいいですね。
高配当株(ETF)投資した場合の
将来利回りを計算しました。
代表的な米国高配当ETFである
VYM・HDV・SPYDを比較しました。
SPYDは初期利回り高く、増配率にムラあり
HDVはその中間の性質があります。
新NISAの成長投資枠1200万円
15年運用して月5万円程度
30年運用で月7~14万円でした。
月5万円も入るだけで
お金の使い方の幅が広がりますね!
VYMやSPYDの
どちらに投資するべきかの判断軸として
一つは運用期間だと思います。
初期利回り | 15年後利回り(YOC) | 30年後利回り(YOC) | |
---|---|---|---|
VYM | 3.0% | 5.3% | 12.5% |
SPYD | 4.4% | 4.8% | 5.6% |
15年でVYMとSPYDが逆転します。
超長期で運用する人はVYM
その前に売却するならSPYD
がオススメです💡
今と将来を豊かにしましょう🔥
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!!
にほんブログ村
応援クリックいただけると励みになります🔥
👇の記事たちも人生豊かになるヒントです。
ぜひご覧ください☺
コメント