PR
スポンサーリンク

【新NISA選びに】高配当株(ETF)投資で将来の配当金はいくら?【VYM, HDV, SPYD】

 

こんな悩みにお役に立てる記事です💡
2024年に新NISAがスタートしました!
私のYouTubeで解説していますので、
合わせて見ていただけると
めちゃくちゃ理解できるはずです
生涯投資枠の1800万円を
インデックス投資だけにするか。
高配当株投資だけにするか。
結構悩みませんか?

私はスゴク悩んでます🤣

ってことで
高配当株(ETF)に投資した場合の
配当金っていくらもらえるのか
シミュレーションしました。

改めましてこんにちは!
たいか(Twitter:Taica)です。
31歳で資産2000万円を突破
さらにFIREに向けて
節約・投資を学んでます。

にほんブログ村 投資ブログ 30代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村
応援クリックいただけると嬉しいです🔥

証券口座を開くならSBI証券がオススメ
手数料も業界最安値でポイント投資も充実

開設はこちらから:SBI証券

SBI証券[旧イー・トレード証券]

高配当株選びは銘柄スカウターで!
マネックス証券は無料で1日で開設!

\口座開設するなら/

マネックス証券の銘柄スカウターを使うならクリック

2000万円を3年間投資した結果はこちら👇

結果だけ知りたい方は
最後のまとめにどうぞ☺

目次に戻る

こちらのオススメ記事も
お役に立てると思うのでぜひ見てほしいです👇

 

新NISAの全体像

新NISAの全体像として
以下2点を説明します。

・ 日本の格差社会の実情
・ 新NISAのポイント

まずは
日本の格差社会の実情について

日本の格差社会の実情

新NISAをやる上で
大事な部分なので
少し脱線しますが話しさせてください。

日本人の平均資産額をご存じですか?

40代の保有資産の比率を見ると
単身世帯においては
50%以下が資産100万円以下です。

その一方で
20%以上が1000万円以上を保有しています。

グラフで見ると
左端と右端がメチャ多いのがわかりますね。

なぜこんなにも格差があるの?

その答えは
金利を『払う』か『いただく』の違いです。

借金やローンで
価値以上のお金を支払うのか。

資産運用してお金を働かせて
何もせずともお金が入ってくるか。

せっかくなら
お金を働かせたい!

そんな資産運用一つが投資です。

一方で
投資で増えたお金にも
もちろん税金がかかります。

ざっくり20%の税率で
所得税が15%
住民税が5%
という内訳です。

例えば
800万円が2000万円になっても
利益1200万円のうち240万円が
税金でなくなっちゃいますね…

そんな税金も免除する制度が
政府が提案するNISAです。

うがった見方をすると
少子高齢化で年金受給は減るので
自分たちで老後資金を作ってね
というのが真実です。

自分で自分を守る時代に!

ってことで次から
新NISAについてです。

新NISAのポイント

表でまとめると
新NISAはこちらの通りです。

新NISAの概要つみたて投資枠成長投資枠
年間投資枠合計360万円 (併用可)
120万円240万円
生涯非課税
投資枠
合計1800万円
600万円1200万円
非課税の
保有期間
2024年から恒久
買付方法つみたてつみたて・スポット
対象商品投資信託投資信託
ETF・株式
売却時の投資枠買付額分の投資枠再利用可能

引用:金融庁_新しいNISA

以前からある一般NISA, つみたてNISA
との違うポイントは

・口座開設期間の恒久化
・非課税保有期間の無期限化
・つみたて投資と成長投資の併用
・年間投資枠の拡大(合計360万円)
・非課税保有限度額は合計1,800万円。

ここで気になるのは
成長投資枠ですね。

つみたて投資枠は
投資信託しか選べません。

その一方で
成長投資枠は
個別株やETFも選べます。
(もちろん投資信託もOK)

将来を考えると
インデックス投資?
高配当株投資?

どちらがいいか悩みますね。

次から
将来の利益を計算してみて
メリット・デメリットを整理してみます。

新NISAで高配当株(ETF)を投資するのはあり?

成長投資枠の1200万円
ここを高配当株投資にするか
結構、迷いますよね🤣

結論いうと
資産を一番に増やしたいならナシです。
S&P500かオルカンに全力投資がオススメ。
じゃあなぜ
なぜ効率の悪い
高配当株に投資するのか?
その理由を2点お伝えします。

1点目:投資を続けるためには心の安定が大事

 

この理由は1点で
心の安定が大きいからです。

そんなに大事?
心の安定って。

投資を続ければいいだけでしょ。

ところがどっこい
実は投資を3年以内で辞める人が多いのが実情。

メンタル負荷をいかに少なくするか
それが資産運用のポイントです。
改めて
インデックス投資と高配当株投資の違いです。
投資スタイルインデックス投資高配当株(ETF)投資
投資銘柄の例S&P500,
オルカン
VYM, HDV, SPYD
個別
資産増加の
スピード
〇 速い
(高配当より)
× 緩やか
キャッシュの
増加
× なし〇 あり
現金化の
メンタル負荷
×
売却にためらう

自動で入る
株価の振れ幅△大きい
(ある程度)
〇小さい
(ある程度)
買うタイミング
一括・積立も可

下落の時がよい
高配当株投資は
・ 現金が自動で入ってくる
・ 株価の振れ幅が小さい
この大きなメリットによって
投資を続けることができます。
高配当株投資はデメリットもあります。
合う合わないがあるので
こちらのブログを参照ください。

2点目:老後資金はつみたて投資枠だけで充分

なぜ効率の悪い
高配当株に投資するのか?

そのメリット2つ目は
老後資金はつみたて投資枠で充分だから
です。
新NISAは
・つみたて投資枠:600万円
・成長投資枠:1200万円
この併用ができるのが特徴ですね。

なぜ資産運用をするのか

一番の理由は
老後資金の確保ではないでしょうか?

逆に言えば
老後資金を確保すれば

後のお金は
今を豊かにするために使った方が
人生の充実度が上がると思います。
『DIE WITH ZERO』は
極端な考え方かもしれませんが
人生の歩み方がハッキリするのでオススメです。

 

結局
つみたて投資枠だけで
老後資金を満たすの?

今までのつみたてNISAと違って
新NISAは年間投資額が増えました。

それを踏まえて
改めてシミュレーションしました。

シミュレーションの仮定
・ 年利:5%
・ 毎月定額つみたて
・ つみたて投資枠:600万円を使う
・ 600万円以降は何もしない

仮に30歳からNISAをスタートして
60歳には2000万円必要であれば
月5万円を10年積立てすれば充分です。

老後資金の詳細は
こちらも参考にしてください。

これを踏まえると

月5万円を投資できる人は
成長投資は高配当株でもOK
月5万円の投資は難しい人は
まずはつみたて投資枠で
インデックス投資がいいかなと思います。

まとめ:新NISAで高配当株投資(ETF)はありか?

新NISAでの高配当株投資を
オススメする人はこちらです。

・月5万円以上投資できる人
・居心地のよい投資をしたい人
・今をもっと豊かに過ごしたい人
資産の増加だけを考えると
S&P500やオルカンなどの
インデックス投資に全力投入が
一番効率がよいです。
一方で、
老後資金を確保しつつ
メンタル負荷も抑えたい人なら
高配当株投資はスゴク魅力的です。

それでも
私は高配当株投資がいい!

そんな人向けは
次からは実際の配当金ってどうなるの?

に対して
種々シミュレーションしたので
ぜひご覧ください。

 

高配当株(ETF)の将来利回りっていくら?

成長投資枠の1800万円に
高配当株(ETF)を投資した時の
配当金の推移を計算しましょう!

高配当株やETFで
どんな銘柄がいいか探しました。

長期・安定・増配の観点から
今回は米国の代表的な高配当ETFの
VYM・HDV・SPYDに着目しました。

まずは
それぞれのETFの概要を踏まえて
配当金を計算します。

高配当株選びは銘柄スカウターで!
マネックス証券は無料で1日で開設!

\口座開設するなら/

マネックス証券の銘柄スカウターを使うならクリック

VYM・HDV・SPYDの概要

まずはどういうETFかを
3ETFを比較してみました。

運用会社構成銘柄数経費率
VYMVanguard社約400銘柄0.06%
HDVBlack Rock社約75銘柄0.08%
SPYDState Street社約800.07%

経費率がビビるほど低く
どれも人気であることがわかりますね。

配当の利回りはこちらです👇
2022年末のデータをとってます。

単位:USドルVYMHDVSPYD
配当利回りの平均3.0%3.5%4.4%
配当利回りの最高値3.4%4.1%5.0%
1年間増配率の平均7.4%6.1%5.4%
結論利回り  △
増配率  ◎
株価損益 ◎
利回り  〇
増配率  ◎
株価損益 〇
利回り  ◎
増配率  〇
株価損益 〇
ザックリ傾向だと
VYM:利回り低い、増配は安定
SPYD:利回り高い、増配のムラあり
HDV:VYMとSPYDの中間

具体的な配当金の推移も見てみましょう。

配当金 [単位USD]VYMHDVSPYD
20121.592.09
20131.752.23
20141.912.45
20152.152.88
20162.212.701.51
20172.402.951.41
20182.653.101.62
20192.843.211.75
20202.913.571.63
20213.103.511.55
20223.253.721.98

配当金推移を見ると
VYMが非常に安定して増配しています。

SPYDは直近2022年で
急増配しているものの
減配も多く安定していないですね。

最後に
大事な大事な増配の傾向を見てみましょう。

それぞれの年間増配率の平均は
VYM:7.4%
HDV:6.1%
SPYD:5.4%

数字だけを見ると
とんでもない増配率です。

その一方で
いくつか懸念点があります。

① VYMの増配率は下がり傾向
② SPYDは直近の爆増しただけ

ってことで
シミレーションも
ある程度悲観的に計算してみます。

VYM・HDV・SPYDの配当金の推移

シミュレーションの計算は
こちらの通りです。

VYM想定(増配は悲観的に)
・ 配当利回りは3.0%
・ 増配率は6%
・ 分配金は再投資なし
・ 満額投資後は放置
SPYD想定 (増配は悲観的に)
・ 配当利回りは4.4%
・ 増配率は2%
・ 分配金は再投資なし
・ 満額投資後は放置
パターンとして
毎月20万円の5年で1200万円投資
毎月10万円の10年で1200万円投資
この2つで検証してみます。
2つの配当金のデータを示しており
上段が年間、下段が月間データです。
配当金は税引き前です。

興味深いことは3点あります。
① VYMの配当金は15年でSPYDを追い抜く
② VYMは早く投資する方が配当金多い
③ SPYDは積立額によって大きく変わらない
④ 配当金は15年後で月5万円を超える

①~③のどれもが関わるのが増配率です。

特にVYMは配当利回り3%以下が多く
高配当投資の魅力を感じないかもしれません。

その一方で増配率が高いと
将来の利回り(YOC)が高くなります。

YOC(Yeild on Cost)とは
現在の配当金 ÷ 投資した時の原資です。
YOCの詳細はこちらです👇

例えば先ほどのデータで
VYMとSPYDのYOCを計算すると
30年運用のデータを比較してみます。

VYMの初期利回り3.0%
SPYDの初期利回り4.4%
(5年)は5年で1200万投資の場合です。

30年運用後の将来利回り(YOC)
VYM(5年):14.5%
VYM(10年):12.5%
SPYD(5年):5.8%
SPYD(10年):5.6%

初期の利回りはSPYDが高くとも
30年の投資ではVYMがよさそうですね。

それだとSPYDより
VYMの方がいいのかな?

 

新NISAで
VYMとSPYDを悩まれる人がいるなら
15年以上の投資運用するか否かで
使い分けるといいかなと思います。

 

・ 15年以上に保有し続ける:VYM
・ 15年以内で売却する  :SPYD

夢の配当金生活
頑張ればいけるかな。

シミュレーションしてわかったのは
1200万円投資だけだと
配当金生活は厳しそうです。

とはいえ
15年後には月5万円も
自動で入るのはスゴイですね。

月5万円あれば
給水光熱費の支払いや
住居費の支払いの負荷が減ります。
贅沢なオイシイ食事もありですね💡

結論として
新NISAの成長投資枠で
高配当株(ETF)投資した時の利回りは、

30年運用後の将来利回り(YOC)
VYM(5年):14.5%
VYM(10年):12.5%
SPYD(5年):5.8%
SPYD(10年):5.6%

でした!!!

資金に余力があるなら
高配当株(ETF)投資オススメですね🤣

今回は
新NISAで高配当株(ETF)投資した時の
将来の配当利回りを計算しました。

証券口座を開くならSBI証券がオススメ
手数料も業界最安値でポイント投資も充実

高配当株選びは銘柄スカウターで!
マネックス証券は無料で1日で開設!

\口座開設するなら/

マネックス証券の銘柄スカウターを使うならクリック

そもそも
新NISAをなぜするのか?
その目的を明確にまずしましょう。

高配当株投資をオススメする人は
・月5万円以上投資できる人
・居心地のよい投資をしたい人
・今をもっと豊かに過ごしたい人
余裕資金がない人、
資産を効率よく増やしたい人なら
インデックス投資に全力がいいですね。
それを踏まえて
高配当株(ETF)投資した場合の
将来利回りを計算しました。
具体例として
代表的な米国高配当ETFである
VYM・HDV・SPYDを比較しました。
VYMは初期利回り低く、増配率が高い
SPYDは初期利回り高く、増配率にムラあり
HDVはその中間の性質があります。
配当金の結論として
新NISAの成長投資枠1200万円
15年運用して月5万円程度
30年運用で月7~14万円でした。

月5万円も入るだけで
お金の使い方の幅が広がりますね!

VYMやSPYDの
どちらに投資するべきかの判断軸として
一つは運用期間だと思います。

初期利回り15年後利回り(YOC)30年後利回り(YOC)
VYM3.0%5.3%12.5%
SPYD4.4%4.8%5.6%
将来利回り(YOC)を比較すると
15年でVYMとSPYDが逆転します。
つまりは
超長期で運用する人はVYM
その前に売却するならSPYD
がオススメです💡
新NISAを学んで行動して
今と将来を豊かにしましょう🔥

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!!

にほんブログ村 投資ブログ 30代 資産形成・資産運用へ
にほんブログ村
応援クリックいただけると励みになります🔥

👇の記事たちも人生豊かになるヒントです。
ぜひご覧ください☺

 

コメント